南海マリーナ

アーカイブ

ARCHIVE

2月28日(金)今日の一言コメント

今日で2月も最終日となります。

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」と言う慣用句があります。毎年この時期は本当に時が経つのが早く感じられますが、特に日数の少ない2月はまさしく【逃げる】と言う表現がピッタリな気がします。

その2月の最終日ですが、今日で丁度 禁酒を始めて4年になります。

長年に渡って何よりも好きだったお酒をよく止めれたな・・・と自分でも思いますが、実は衝動的に今日で止めようと思い立って始めたもので、意外にも苦しまず、あっさりと簡単に止められたのには驚いています。

それに比べて・・・タバコは2011年・14年前に止めたのですが、こちらは止める際に非常に苦しみました。

禁煙外来の病院でもらった薬を飲みながら、7日間タバコを吸い続け、8日目からは一切吸ってはいけないという決め事があるのですが、タバコを吸っているかどうか一発でバレるテストがあってそこで止めれていないと先生に苦言を言われるというような状況に置かれない限り止めることが出来ませんでした。

止めようと思ったキッカケは健康に長生きする為と言うのも多少はありますが、やはりお金の計算をすれば止めやすいでしょうか。

当時私はセブンスターを1日に2箱吸っていましたので、2010年9月までは、1箱300円×2箱で1日600円。

1ヶ月で18,000円で1年365日で219,000円ですが、2010年10月以降は一気に440円まで値上がりし、この計算が1日で880円で1ヶ月26,400円、1年365日で321,200円に跳ね上がりました。

私がタバコを吸い始めた時のセブンスターの値段が200円でそれから20数年で倍以上の440円になったのですから、多分寿命が尽きる頃までには1,200円位になるのは容易に想像できます。

2010年当時の価格の440円と80歳時想定価格の1,200円の平均値の820円で80歳になる2046年まで吸い続けたとすると・・・

(2046年-2011年)×365日×2箱×820円=20,951,000 円を煙にしてしまう事になります。これがもし100歳まで生きるなら32,923,000円(同じ割合での値上がりまで考慮した場合は約4,400万円)と途方もない金額に跳ね上がります。

当時は健康の為とか長生きする為等一般的に受け入れられやすい建前を述べていたような気がしますが、本音を言えば300円から440円に値上がりしたことによってあまりに勿体ないお金の使い方だと悟ってしまった事が主な要因でしょうか。

結果としてタバコを止めることが出来、体調も良くなって且つたばこ代の浮いた分で住宅ローンの返済が進んでの良い事尽くめです。

あの当時は値上げに踏み切った民主党(管内閣)を恨んだものですが、今となっては中途半端な値上げで無く一気に1.5倍近くまで上げてくれたからこそ止める気になったのですから感謝しないといけません。

既にかなり前の昔話ではありますが、今タバコを吸っていて、少しでも止めたいとお考えの方の参考にでもなればと思い書いてみました。

 

先週の記事を書いている時点では月曜日が祝日だと気付いていなかったのですが、前日になってカレンダーを見て気付き、一応朝の5時から開店してはいたのですが、風が強く吹く予報でしたので出航されたお客様はおられませんでした。

その月曜日ですが、2月7日の記事で少し書かせて頂いたお客様が納車したてのアウトバックに乗って来店されました。

以前のモデルからアウトバックのカラーと言えばオータムグリーンメタリックの物を多く見かけますが、こちらはカシミアゴールド・オパールと言う色でしょうか。初めて見ましたが、非常に上品な色で、光の反射も柔らかく、見ようによってはシルバーにも白にも見える何とも良い色です。

さすがにスバルの最上位機種だけあって内装も上質な革張りでシートベンチレーター(シートから風が出るエアコン)まで付いています。

フォレスターと並べても遥かに大柄ですが、フロントマスクはキリッとしていてもしかしたら現行のスバル車では一番男前かも知れません。(クロストレックも甲乙つけがたい程良い形ですが。)

こちらのアウトバック、この3月末を以て日本国内での販売を終了するようで、アウトバックとしては30年、レガシィ時代から通算すると36年の歴史に幕を下ろす事になります。

そんなわけで、新車を注文できる期間も後1ヶ月ですので、レガシィに思い入れのある方は是非注文をお忘れなく。

これは私だけかも知れませんが、スバルのファンはスバル車なら殆ど全てのモデルを均等に受け入れできる心の広さがあるようで、私自身はWRX-STIとサンバートラックに乗っていますが、フォレスターもアウトバックもBRZもクロストレックもあまり変わらない位好きです。

過去のモデルもそれぞれ魅力的な物が多く、駐車場所とお金が際限なくあるなら全てに乗ってみたいと思っています。

ただ、安全性や快適性を考慮すると、どうしても最新のモデル、特にアイサイトXが装備されているモデルが良いのではないかと思います。

このアイサイトXですが、これまでのアイサイトツーリングアシストの機能に加えてナビの衛星データに連動し、自動運転時にも急なカーブの前に減速したり、料金所を通過する際は20km/hまで減速したり、高速道路で70km/h以上で走行時はウインカーを出すだけで自動的に車線変更をしたり等の機能まで付いているようで、長距離移動を楽にこなす事が出来そうです。

嫁も同意見のようで、現在乗っているフォレスターがこの春先にモデルチェンジするのを受けて、次期型フォレスターに乗り換える為、今の愛車を一括査定にて売却してみました。

数年前までは一括査定と言えば、ネットにデータを打ち込んだ瞬間に一斉に電話が鳴って応対に大変な思いをしたのですが、今は写真やデータで予め大まかな価格を査定して上位3~4社のみと対応するという方式が人気らしく、これならバタバタとする事はありません。

水曜日に4社が査定に来てくれ、その日の内に売却が決まりました。

建物内も展示場もまぁ良くもここまで広げれたね、と思う位に広く、展示車の数も含めて何もかもが驚くほどのレベルです。

最後に忘れ物が無いか点検して後にハイエースに乗って帰って来たのですが、頭の中に【ドナドナドーナードーナー子牛を乗ーせーてー】というメロディが流れて来て、嫁の車ではありますが、何とも切ない気持ちになりました。

2019年に購入して5年とちょっと、通勤にはほぼ使っていませんが、西国三十三所の内の2周目~6周目や四国や九州、真冬の信州など色々な場所にこの車で旅行しました。

まだ、38000キロ。故障も無く傷も殆ど無い良い車です。

次のオーナー様、可愛がってやって頂けましたら幸いです。

 

本日は普段より少し早めのペースで書けていて、未だ20時になっていませんので、もう少し書きます。

1月31日の記事にも書きましたが、1月の最終週の火曜日に西国参りの先達になる為に申請していたのですが、やっと西国三十三所札所会から先達セットが届きました。

登録のみで13,000円かと思っていましたが、名札・輪袈裟・頭陀袋・軸装納経帳も送られて来、尚且つこれら全てがしっかりと作られた物ばかりなので、13,000円ならむしろ良心的では・・・と思います。

今週の定休日にコストコ和泉倉庫に行くついでに少し足を伸ばして藤井寺にある五番札所の葛井寺まで行って来ました。

先達さんになって初めてのお参りですので勝手が判らず、軸装納経帳のみを持って行った所、住職様から次回からは輪袈裟を着けて、何たらの引換券を持って来てねとの注意を頂きました。

6回程度の満願ではまだまだ西国巡りの先達様の中では赤ちゃんなのでしょう。

これから先時間を掛けてまだまだ精進します。

一番からでなく、買い物のついでに行きやすい五番から始めるあたりは、私らしいと言えばその通りなのですが、気負わず、気長に後5回の満願印を重ねてまずは大先達を目指します。

今週はまだまだ書きたい事が山積みだったのですが、そろそろ眠くなってきたのでこの位で。

 

それでは、今週末の予報です。

今週は火曜日以降、暖かく風の穏やかな日が多く、昨日・本日も平日としては多くのお客様が出航されました。

明日・土曜日も引き続き良い天気が続くようで、1メートルの波予報となっています。

明日は広い範囲で風の穏やかな予報となっており、出航には全く問題の無い天気となりそうです。最高気温も本日より2度高い16℃まで上がるようです。

 

明後日・日曜日は現時点では1メートルの波予報となっています。

日曜日も土曜日と同様に広い範囲で風の穏やかな予報となっています。曇りの予報となってはいますが、最高気温・最低気温共に土曜日より3℃ずつ高い19℃/9℃となっていますので、この時期としては珍しい位の暖かい一日となりそうです。

 

今週末も土日両日共に早朝よりマリーナを開店しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。

GPV気象予報

ウインディドットコム

気象庁 和歌山県の天気予報

ヤフー天気予報和歌山県北部

バイオウェザー週間気圧配置図

和歌山県付近の風情報

2月21日(金)今日の一言コメント

先週はネタに乏しく、結構苦しんで記事を書いたのですが、あっという間の一週間です。

今週も何を書いたら良いのやら・・・既に20時前にはなっていますが、適当に書きながら考えます。

 

先週の記事で材料を切り終えて作り始めていた船台の続きですが・・・

通常はなるべく風の穏やかな春先や秋口を狙って作るのですが、今回はこのサイズの台が無いという事で本来はあまり作業をしたく無い北西の風が強い時期ではありますが、無理やり作り始めています。

何故、風の無い時期が良いのか、と言えば南海マリーナで船台作りに使用している溶接機が半自動溶接機と言う種類のものだからです。

ダイヘンのDM350と言う機種を使用しているのですが、風の無い状況で使用すると綺麗に、しかも強度のある溶接が簡単にできます。

手棒のアーク溶接機に比べると棒を交換する手間が掛からない分、早く溶接する事も出来、効率的です。

ただ、炭酸ガスをシールドガスとして使用する類の溶接ですので、風の強い日はガスが風で飛んでしまって良い溶接にはなりません。風でガスが飛んだ時は溶接面にブローホールと言うブツブツの穴が出来たりします。

あえて作ってみましたが、こんな状態です。

これでは溶接の強度も上がりませんし、30年後まで船を支え続けて居られるかどうかも不安が残ります。

下の風の無い状態での溶接面とでは一目瞭然です。

そんなわけで、無風の日は滅多にありませんが、なるべく風の弱い日を選んで溶接する必要があります。

厳密にいえば、風だけでなく、溶接面の錆や油汚れにも影響を受けますし、また、溶接棒自体が錆びている時等は風が無くてもブローホールやピンホールが発生します。

簡単なようで奥が深く、それ故に面白いです。

船台を作るときはマイペースで進めたいため、常に1人で作業していますが、仮付けの時だけは一人では困る事もありますが、そんな時は下写真の端材と既存の船台を使って仮付けします。

両端の長い縦の鋼材に、端材を溶接で取付けた横棒を並べていき、吊るした状態になったところで順に仮付けしていきます。

こうやって一つの船台の仮付けが終われば後はその上に同じ鋼材を並べるだけでいくつでもレプリカを作って行く事が出来ます。

今回は2台だけの製作ですが、通常は効率を考えて全く同じ物を4~5台作る事にしています。

今回は他に色々とする事があり、また、風の穏やかな日が2日しかありませんでしたので、金曜日現在、未だ完成はしていませんが、天気の良い日が後2日程あれば出来上がるでしょうか。

月曜日は、先々月に続いてまたまたエンジンの降しがありました。

船はヤマハUF-27、エンジンはSX421KMですが、これだけ離れた状態で竿の先っぽで吊れるあたりはさすがに大型トラックならでは。

前回は5人での作業でしたが、今回は主機前にソナーが付いていないのと慣れて来ていることもあって3人でもあっという間に降ろす事が出来ました。

なお、オーバーホール先への運搬手段ですが、11月15日の記事にも書いた通り、ファイターミニヨンとキャンターを売却してしまいましたので、現在軽トラ2台と大型車しか無く、500kg程度のエンジンを運搬する手段がありません。

今回も近隣の販売店さんのトラックをお借りして運びます。

出来上がりは来月後半になりそうですので、そろそろ1トン~2トンの車を買わないといけませんね。

 

定休日前日の月曜日の夜はPUKUさん夫妻及びスヌーピーさん夫妻にお誘いいただき、新内に移転した『鰻割烹 心艶(しえん)』さんへ。

本当にこのお店はいつ来てもお洒落だし美味しいんです。

付きだしからして普通の鰻屋さんとはちょっと違う感じです。

私もスヌーピーさんもお酒は飲みませんが、PUKUさんはよく飲むしよく喋るしで、何とも楽しい宴会になりました。

私は食べるのに忙しく、殆ど喋らずに食べながらの聞き役に回っていました・・・

こちらに来るのは一昨年夏以来で少しご無沙汰となりますが、今回も非常に満足させて頂きました。

 

それでは今週末の予報です。

明日・土曜日は1.5メートル後2メートルの波予報となっています。

明日は早朝から北西の風が強いようで、特に午後以降はかなり西風が強くなりそうですので、出航は厳しいかと思われます。

 

明後日・日曜日も現時点では1メートル後1.5メートルの波予報となっています。

明後日は午前中は少し風が収まるようですが、午後以降は西風が強くなってくるようですので、出航を予定されておられるお客様は直前の予報を再度ご確認の上でお越しください。

 

今週末も土日両日共に早朝よりマリーナを開店しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。

GPV気象予報

ウインディドットコム

気象庁 和歌山県の天気予報

ヤフー天気予報和歌山県北部

バイオウェザー週間気圧配置図

和歌山県付近の風情報

 

 

fttop