南海マリーナ

アーカイブ

ARCHIVE

1月17日(金)今日の一言コメント

今日は午後早めの時間から記事を書き始めて早く帰宅しよう・・・と朝一番から心に決めて出勤し、お昼頃までは順調に推移していたのですが、午後から急遽入った部品検索や修理依頼、見積り依頼等でやはりいつもの通りこちらの記事の書き始めは閉店時間が過ぎてから、となってしまいました。

その上、冬季になるとほぼ毎日のように強い北西の風が吹く為、来店されるお客様も少なく、自分自身も定休日にあちらこちらに出掛ける機会も少ない為、余計に記事のネタ探しに苦しむ事になり、書き始めに時間が掛かる事となります。

それでも、先週末から今週に掛けてはまだちょっと興味を引く事がいくつかありましたのでそちらから。

まずは車ネタからですが、2025年1月10日(金)、11日(土)、12日(日)の3日間、千葉の幕張メッセなので厳密には東京では無いのですが、東京オートサロンが開催されました。

開催場所が近ければ、もしくは開催日に火曜日が入っていれば行きたいのですが、そこは仕事もある為辛抱です。

事前にスバルのホームページでの東京オートサロンの写真に幕を被った車があるのを確認していましたので、てっきり2025年の春に発売予定の新型フォレスターを東京オートサロンの初日に発表し、11日(土)から先行予約が開始されるものだと決めつけていましたので、嫁が現在乗っている2018年式のフォレスターを次期型に買い替える為の予約をする為、大阪スバルに駆け込む準備をしていました。

そして迎えた1月10日の開催初日の10時過ぎに上がって来た写真を見て、ビックリです。

何と、Sシリーズの最新モデルのS210が500台限定の抽選販売との事で・・・噂にすら上がっておらず、全く予見していなかっただけに、意表を突かれた形でかなり驚きましたが、私としては一番待望していた車だけに慌てて内容を調べてみます。

3世代前のS207からS209まで3台続いたWRX-STI (VAB)ベースではなく、また、全てではありませんが、初代のS201からS208まで続くベースエンジンがEJ20でも無く、現行型のWRX S4(VBH)/FA24がベース車となります。

外観に関しては私自身は前モデルのVABの方が好みなのですが、これはこれで格好良く、BBSの黒ホイールやカーボンリアスポイラーも付いて良い雰囲気です。

続いて内装ですが、シートにはRECARO PRO RACERっぽい背面がカーボンシェルの物が採用されており、これだけでも1脚50万円以上するかと思われる物が付いていて良い雰囲気です。

続けて写真を見ると・・・

何と、ATではないですか! しかも11.6インチの慣れるまでは若干使いにくい縦長モニターがセンターに鎮座しています。

いや・・・オートマが悪いわけでは無いし、嫌いなわけでも無いのですが、Sシリーズにオートマというのが合うのかな?どうかな?というのが正直な感想です。

しかも馬力が3代前の型のS207が328馬力、2代前のS208が329馬力、前モデルのアメリカで発売されたS209(こちらはEJ25)が341馬力だったにも関わらず排気量が400ccもアップして馬力がS208比で29馬力ダウンの300馬力というのも何だか残念で・・・

STIの手が入って尚且つSの名前まで使うからには絶対に良い車には違いないのは判ってはいるのですが・・・

前回のEJ20ファイナルエディションには両親・嫁・嫁の両親等みんなの名前を借りて抽選に応募しましたが、今回は抽選には参加せずにスルーが正解かな、と思っています。

そんなわけでここ数日は、まだまだ長期に渡って乗り続ける事になりそうな、自身のS208を車庫から引っ張り出して来て愛でています。

タイヤも12月中にいつ雪が積もっても良いようにBBSの黒ホイールにブリジストンのスタッドレスを履かせたものに交換しています。

朝夕の通勤に少しだけ遠回りして行き来する程度の楽しみですので、走行距離はさほど伸びませんが、昨日の帰宅時にやっと20000㎞を超えました。

こいつがあれば当分別の車は要らないかな、と思っています。

 

東京オートサロンの話から飛躍しましたが、翌日の11日(土)は毎年恒例の十日戎の最終日です。

南海マリーナの先代社長からの教えとして『商売人たるもの、普通の値段で笹を買っては駄目で少しでも値切って買うべきだ』と言われていたので、実践しようと心がけてきたのですが、どうにも性格的に値切るのが苦手ですので・・・毎年最終日の閉店間際に行くと、残り物がある場合は神社の売り子さんが勝手に値引いてくれますので、なるべく遅くに行くことにしています。

ただ、今年は土曜日ですので当日も翌朝も早朝3時半起きとなり、体調的に非常にしんどい事となりますので、早めではありますが、19時過ぎに訪問しました。

今年は参拝される方が少し少ないような・・・賽銭もお札が若干少ないように感じます。

笹を買いに行って【まけて!】とは言えませんので【いくら?】と聞くと3500円の笹を指して少しだけ引いとく・・・残り福で3000円!と言ってくれましたので今年もミッション成功です。

どこにも寄らずに会社に戻っていつもの笹を飾る壁に貼り付けて家に帰ります。

 

最後に船の話です。

最近船の売れ行きが芳しく無かったのですが、それでも気長に出品していると、時々はお客様から問い合わせが入って来たりしますので、自社の在庫艇、委託販売艇に関わらず、お客様が見学に来られるまでにはバッテリーの充電、試運転、室内外の清掃などを事前に行い万全を尽くします。

今回、委託販売艇のSF31を見に来られるとの連絡を頂きましたので、事前に試運転してみます。

私はドライブ艇・シャフト艇に関わらず2機掛け艇に乗る機会が少なくて、自社でも在庫として所有したのは1~2回、これまで本当に数回しか操船したことがありません。

また、フライブリッジ(2階の運転席)付きのボートに乗る機会も殆どありませんので、今回の船は本当を言えば苦手中の苦手な船の部類に入ります。

そんな事情もあり、少し時間的に余裕を持った早めに船の調子を見るついでに自身の操船練習も兼ねて試運転に行って来ました。

2機掛け艇は理論的にはハンドルを使わなくてもアクセル操作だけで右に左に曲がれるし、その場でクルっと方向転換できることも判っては居るのですが、実際に操船してみないとそれぞれの船の癖というのがあったりしますので行き当たりばったりは恐ろしいです。

操船のついでに小出氏にエンジンルームに潜ってもらって点検し、計器類の電源の入れ方も判りましたので何とかなりそうです。

来週末の試乗との事で・・・お待ちしております。

 

それでは、今週末の予報です。

今週末は3連休となっています。

明日・土曜日は1.5メートル後1メートルの波予報となっています。

本日は北風が強く、出航出来そうにない天候でしたが、明日の午前中は若干北風が残りそうな予報となっていますが、午後以降は穏やかな良い天気となるような予報となっていますので、出航は出来るのではないかと思われます。

但し、最高気温でも9度程度となっていますので、防寒対策は万全にしておいた方が良さそうです。

 

明後日・日曜日は現時点では1メートルの波予報となっています。

このところ3~4週続けて日曜毎に良い天気となっていますが、そのジンクスは今週も続きそうで、日曜日はほぼ一日中風の穏やかな予報となっていますので、出航するには全く問題ないかと思われます

但し、天気自体は曇りもしくは晴れ後雨となっているサイトもありますので、念の為雨具の用意だけはお願いいたします。

 

今週末も土日両日共に早朝よりマリーナを開店しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。

GPV気象予報

ウインディドットコム

気象庁 和歌山県の天気予報

ヤフー天気予報和歌山県北部

バイオウェザー週間気圧配置図

和歌山県付近の風情報

 

 

 

 

 

1月10日(金)今日の一言コメント

年明け最初の記事の更新となります。

昨年の12月は本当に悪天候の日が多く、週末で安心して出航をお勧め出来たのは年末最終営業日となる12月30日位だったでしょうか。

その、12月30日ですが、久しぶりの穏やかな良い天気だった為、お客様の出航数が30隻と昨年1年の内でも上位に入る位の出航数となり、南海マリーナ敷地内の第1駐車場は午前中早々に埋まってしまい、社用車及び従業員の車を第2駐車場に持って行っても足りない位に駐車場が一杯となってしまいましたので、車の数ではもしかしたら過去一番だったのかも知れません。

いずれにしても、久しぶりに多くのお客様が出航し、良く釣られた方は勿論の事、イマイチの釣果だった方も含めて久しぶりの穏やかな良い天候での出航に概ね満足して頂けたようで、本当に良かったと思います。

 

なお、例年の事ではありますが、年末年始の連休は家でじっとしているのが本当に嫌で・・・というか滅多に無い連休ですので有効に過ごさないと勿体ない気がしますので、12月はいつもどこかしら旅行先を探しています。

12月の最終週の定休日に6度目の西国三十三所の満願となりましたので、今年の正月は善光寺にお礼参りに行く予定でいつも滞在する長野駅前のドーミーインを予約していました。

ただ、予約後に10年に1度の大雪となる等の天気予報となって来ましたので、最後の最後まで迷っていましたが、雪道で最強との呼び声も高いスバル フォレスターにスタッドレスタイヤを履かせていますので、何とかなるだろうとの見切り発車で12月 30日の夜中に出発しました。

長野駅周辺はそれほどでも無かったのですが、どうしても美味しいお蕎麦が食べたくて戸隠高原に上って行くと結構な雪が積もっています。

とりあえずまずはお参りからという事で戸隠神社にお参りします。

そのまま神社の駐車場から歩いて近くのお蕎麦屋さんに入ります。

人気店なのか、しばらく待ってから入店し天ざるを食べたのですが、それなりに美味しく和歌山で食べていれば充分満足できるレベルではありました。ただ、3年前の5月に偶々入ったお店のざる蕎麦が非常に美味しく、そのお店の味が忘れられなかった為、天ざるの大盛りを食べて直ぐにも拘わらず、3年前のお店を求めて車でウロウロと雪道を探していました。

少し離れた場所ではありましたが、あの時のお蕎麦屋さんがありましたので、入店します。

駐車場が道から少し登りの傾斜になっていて、尚且つ雪が凍って固まって来ていますので、車種によってはタイヤが空転してしまって駐車するのに苦労していましたが、そこは流石にスバルだけあって難なくクリアします。

【大久保の茶屋】というお店ですが、こちらで1日に10食限定の十二八そば(とにはそば)とキノコの天ぷらを注文します。

やっぱりこのお店のお蕎麦、味も美味しく価格も手頃でお勧めです。

また、そばつゆが足りなかったり薄くなってしまった時用の追加分も予め徳利に入れてお膳に載せてくれている心遣いも嬉しいです。

次回こちらに来る際も訪れたいと思える内容でした。

 

翌日は今回の旅のメインの目的、西国三十三所の満願のお礼参りを兼ねて善光寺に初詣に行って来ました。

流石に元日だけあって結構な人数がお参りに来ていました。

元日に来るのは5年ぶり、善光寺へのお参りは3年ぶりとなりますが、いつ来ても荘厳な雰囲気が漂う素晴らしいお寺です。

今回は6回目の満願を記念して法要の御祈祷をしてもらいましたところ、卒業証書のような立派な賞状を頂きました。

朱印帳の方も重印を押してもらいましたので、ちょっとだけですが貫禄が出ました。

善光寺の後は、今回の旅の最後の目的地、松本城へ。

松本城に行くのは初めてなのですが、現存天守12城の内でも美しいお城のランキングで常に2位から3位に入る程のお城ですので非常に楽しみです。

外壁が黒いお城ですので屋根に雪が積もる季節なら更に綺麗だろうとあえて1月を選んで来ています。

結果、雪こそ積もっていませんでしたが、水面に映る姿が非常に美しく想像していた以上に立派なお城でした。

中に入って見学もしましたが、最上階からの眺めも良好です。次回は本当に大雪の時に訪れてみたいと思います。

そんなわけで今年もお正月の3連休は行きたかった所に行って美味しい物を食べてリフレッシュしてきました。

 

1月は4日から営業していますが、1月5日の日曜日はこれまた天気が良く、12月30日に近い程の盛況で28隻の出航となりました。

 

作業に関して、年明けの初仕事はオーバーホールの終わったエンジンの船体への積み込みです。

今までは1サイズ小さな車・ファイターミニヨンのクレーン車で積み降ろしを行っていましたので、クレーンの先の頭がさほど邪魔に感じなかったのですが、昨年末にファイターミニヨンを売却してしまいましたので、今回からは大型車であるプロフィアで行わないといけません。

作業にはフックが邪魔になりますので、後から復旧できるように写真をたくさん撮ってからワイヤーをバラシてフックを取外しします。

その後、なるべく吊り代を確保するため、クレーンのブームの先の細い部分が船のキャビンの内部に来るように船と車の距離・位置を決めます。

クレーンの端部分で吊るには実際吊ってみないと可能かどうかわからない位の微妙な重量ではありますが、じわっと少しだけ吊ってみた感じは何とかなりそうです。

但し、重いのかブームがしなって段々と下がって来ますので時々上げてやらないと位置を保持する事が出来ません。

内部はこんな感じです。

前回までと違って中を確かめながらラジコンでクレーンを操作できるので、見えない事による怖さはありません。

降ろし場所を確認しながらのクレーン作業ですので、むしろ今までより楽に作業出来た気がします。

そんなわけで大きな苦労もなく何とか積込みまで完了しました。後少しですので楽しみにお待ちください。

 

それでは、今週末の予報です。

今週末は3連休となっています。

明日・土曜日は1.5メートル後1メートルの波予報となっています。

明日の午前中は北西の風が強そうな予報となっていますが、午後以降はその風も段々と穏やかになるような予報のようです。出航は出来るとは思いますが、午後以降の方が良さそうです。

明後日・日曜日は現時点では1メートル後1.5メートルの波予報となっています。

日曜日は早朝から風は穏やかなようで、その後もそのままで持ちこたえてくれそうですので、出航は出来そうです。

3連休最終日の月曜日ですが、現時点では波予報は出ていません。GPV気象予報やウインディで確認する限りでは北西の風が強そうですので出航は厳しいかと思います。

今週末は土・日・月の3日間共に早朝よりマリーナを開店しております。

皆様のお越しをお待ちしております。

 

出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。

GPV気象予報

ウインディドットコム

気象庁 和歌山県の天気予報

ヤフー天気予報和歌山県北部

バイオウェザー週間気圧配置図

和歌山県付近の風情報

fttop