先週末からは結構忙しく、これまでの単調な毎日とは程遠い事態だったのですが、それでもあっという間の一週間でした。
忙しかった理由については、良い事では無いのであまり書きたくはありませんが、それでも今回は今後少しでも事故が起こらないようになるための一助となればと思い、書かせていただきます。
紀ノ川の河口に青岸エネルギーセンターというゴミ焼却施設があります。
その青岸エネルギーセンターから少し海側に下った辺りの護岸の南側から3分の1程度、干潮時はよく見えるのですが、満潮時はすっぽりと隠れてしまうテトラの消波ブロックがあります。
(下写真のオレンジで丸を付けている箇所です)。

南海マリーナに新規で入会されたお客様には常々口が酸っぱくなる位、その存在をお伝えしているのですが、それでも南海マリーナの保管艇のお客様やボートパークに係留されておられるビジター艇のお客様も含めて、2年に1回程度、座礁事故を起こす場所となっています。
今回は保管艇のお客様ではありませんが、常時、加太と紀ノ川を行き来しているビジターのお客様が、やはりほぼ沈んでテトラが見えにくくなる満潮時に座礁してしまいました。
土曜日の閉店後、5時半過ぎに救助依頼の電話を貰ってすぐにサンキャットで出動し、ロープで引張ってみましたが、満潮後1時間以上経過しており、既にテトラに乗っかってしまっていたようで引き出すのは無理でした。
翌朝、満潮を少し過ぎたあたりでオーナー様・小出氏と3人で出かけましたが、流れが速く、また、昨日よりかなりテトラの奥まで船が流されていた為、手漕ぎボートでも乗り込むことは出来ませんでした。


ボートで引き出すのは無理という事で、台船とクレーンでの撤去をお願いし、翌朝月曜日には作業してもらいました。

台船が入れる深さがある場所までトラックで行き、そのまま自社のトラックに積み込んでもらいます。

スパンカーと灯火類等高い位置の物は撤去した後、小出氏の運転するトラックを後ろから見守っていましたが、それでも100円橋の信号機は後ろから見ていてもヒヤヒヤする程のギリギリの高さでした。

こちらでの座礁事故は今回で既に4度目となりますので、慣れてはいけない事ですが、慌てずに済みました。
お客様に怪我が無かったのが不幸中の幸いではありますが、船の方は船底にかなりのダメージを負っています。
今までこちらで座礁されたお客様の全員が、この位置にテトラが沈んでいるのをご存知だったのですが、やはり、目で見えていない場合はふと忘れてしまう事があるようで、特に南に釣りに出掛けた際の行き帰りに、ショーカットの意識があるのか南の岸側に寄ってしまう事が多いようです。
ちなみに月曜日の干潮時、青岸エネルギーセンターにゴミ捨てに行くついでに写真を撮って来ました。
住金側から見ると1本の線程度にしか見えないテトラ群ですが・・・

青岸側から見ると結構幅が広く、満潮時に一度入り込んでしまうと、自力で抜けるのは至難の業となります。
写真で全貌をご確認の上、出来るだけ近づかないようにお願いいたします。

ちょっとした気の緩みで起こる事故ですが、引揚げ費用・船の修理費用で、どんな船かにもよりますが、数百万円~数千万円の出費となってしまう事もあります。
今回こういう記事を出させて頂くのは不本意ではありますが、今後南海マリーナ保管艇のお客様、土入ボートパークのお客様、南海マリーナにビジターで来られるお客様の誰もが事故に遭わない様、注意喚起の意味で書かせて頂いています。
ご了承ください。
話は変わりますが、
今週も定休日には半日程度ドラムの練習に励みましたので、少し調子を取り戻して来つつあるのを感じるようになりましたが、5~6年前、仕事中に指が千切れる一歩手前までのケガをした後遺症で未だに右手中指と薬指の動きが悪いのが気に入りません。
神経が繋がっていないようですので、多分、ケガをする前の状態にまでは一生戻らないでしょうが、練習で出来るだけ克服したいと思っています。
引き合いに出すのもおこがましいですが、イギリスのハードロックバンド、デフ・レパードのドラマー、リック・アレンはバンド在籍中の21歳の時、事故で左腕を無くしてしまった後も右腕1本で未だに素晴らしい演奏を続けています。
人並外れた才能とたゆまぬ努力が無ければ不可能なことでしょうが、励みになります。
こんな状態にもかかわらず、声をかけてくれる人もあり、また4月以降たまにバンド活動の為、会社に出勤して居ない事もあるかも知れませんが、唯一の趣味だと思って大目に見てやって頂けましたら幸いです。
それでは、今週末の予報です。
明日・土曜日は1.5メートル後1メートルの波予報となっています。

本日・金曜日はほぼ1日中かなり強めの北風が吹いていましたが、明日は上の予想天気図のように高気圧が張り出し、比較的風の穏やかな良い天気となりそうです。
明後日・日曜日は現時点では1.5メートル後2メートルの波予報となっています。
明後日は波予報的にはお勧めしにくい予報のようですが、GPV気象予報やウィンディドットコムを見る限りでは早朝からお昼過ぎまではそれほど風は強く無さそうな予報かと思われます。
但し、お昼以降夕方にかけては南東の風が強く吹くような予報となっていますので、出航を予定されておられるお客様は、直前の風予報を再度確認の上で南の風が強くなる前に無理せず早めの帰港を心掛けて頂けましたら幸いです。
それでは、今週末も土日両日共に早朝よりマリーナを開店しています。
皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。
GPV気象予報
ウインディドットコム
気象庁 和歌山県の天気予報
ヤフー天気予報和歌山県北部
バイオウェザー週間気圧配置図
和歌山県付近の風情報
本来は先週の記事に書く予定だった事なのですが、忘れていましたので一週遅れの今週書かせていただきます。
この2月1日をもって丸々3年間の禁酒の継続となりました。
そもそもは願掛けの為 、その時点で1番好きなモノを断つ事から始めた禁酒でしたが、意外にすんなりと止めることが出来たのには少し拍子抜けしています。
思い返せばですが、13年前に煙草を断った時はもっともっと苦しく、飲み会で酔って無意識に吸ってしまう夢を何度も見ました。気を紛らわせるためにガムや炭酸飲料、甘い食べ物に頼ったことで、体重もかなり増えてしまい、止めきるまでには本当に苦労した記憶があります。
20数年前までは、麻雀・競馬・競艇・パチンコ等ありとあらゆる博打を嗜んでいましたが、それも南海マリーナに勤務を始める際に一切止めましたので、その頃から比べれば現在は、よくぞここまで真面目になれたものだと自分の事ながら感心しています。
次に願掛けをするときは何を断てば良いのかを時折考えますが、今一番好きな食べ物と言えば夏に食べるアイスでしょうか・・・夏で無くてもパピコとスーパーカップとチョコモナカは年中食べているような気もしますが、アイスだけは断つような事態にならない事を祈ります。
食べ物の話ついでですが、今年の2月3日の節分の日は、いつも作業でお世話になっている業者さんが巻き寿司を10本も届けてくれましたので、その日の夜は小出氏家族、髙尾氏家族、私と嫁の全員の晩御飯が『つるとんたん』の巻き寿司となりました。

実を言うと今回頂くまでは、名前も知らず当然ながら食べるのも初めてだったのですが、率直に感想を述べさせていただくと、お世辞抜きで本当に美味しかったです。

断面を観察すると、具に厚焼き玉子、干ぴょう、三つ葉の外、贅沢にも鰻のかば焼きが入っています。
『つるとんたん』の巻き寿司、本当に気に入りました。
こちらを持って来てくれた業者様はこの記事を読むようなタイプの人では無いので伝わらないかも知れませんが、来年の節分も宜しくお願いします。
今週の定休日は、先週にプライマル・フィアのコンサートを見た事で久しぶりに楽器に触りたくなり、ほぼ1日どこにも行かずにスタジオに籠もってドラムの練習に励んでいました。
楽器に限らずどんな趣味の物でも同じかと思いますが、しばらく練習をサボってしまうと調子を取り戻すのにかなりの時間が掛かってしまいます。
バンドで最後にスタジオに入ってから半年近くの期間サボってしまいましたので今回は少し大変かもしれません。春までには何とかなるように、しばらくの間は定休日にもあまり遊びに出かけずに、練習を頑張ってみようと思っています。
そんなわけで、今週はどこにも行かず、変化も無い為、このままでは記事がここで終わってしまいそうですので、無理やりにでも仕事の話題を捻出します。
ヤマハボートの純正オプションに【サイドスポンソン】というものがあります。
ボートのハルの後部、喫水ライン付近に付いている黒いゴムのような部品です。

かつて、このような便利な製品が無い頃は、船の形状に応じてワンオフでローリングチョッパーという横揺れ防止のFRPの羽根のような物を付けたりしましたが、ローリングチョッパーが付いている箇所はスリングで吊る事が出来ず、ビジター艇でスリングでの上下架に対応していない艇などは揚げ降しに制約が生じたりしていました。
このサイドスポンソンの場合は、シーカフレックスという超強力なシリコン系接着剤で取付位置に固定するだけですので、取付に船体に穴を開ける必要も無く、万一外したい場合は、外しにくくはありますが、元通りに復旧することも可能なようです。
南海マリーナではこちらの音叉マークにYAMAHAと大きくロゴの入った【サイドスポンソン】をヤンマー艇にも遠慮なく付けまくっており、今回ももうすぐ完成予定のEX28Cにも取付させて頂きました。

ヤンマー艇に大きくヤマハのロゴの部品というのには抵抗のあるお客様もいらっしゃるかもしれませんが、こちらの部品、比較的簡単かつリーズナブルに取付する事ができ、尚且つ小さい割には横揺れ対策には非常に効果があるようですので、取り付けされたお客様からは概ね良い評価を頂いています。

縦面にシーカフレックスで接着するだけですので、硬化するまでの間はズレが無いようにガムテープで貼りまくっていますが、1日経てばテープを外しても大丈夫、更に船を走らせてもビクともしませんし、間違えてスリングで吊ってしまった事もありますが、それでも何ともない位強力に接着しています。
船のメーカーに関わらず、ほとんどの船に取付できます。興味のあるお客様はお問い合わせ下さい。
今回はもう一つ・・・
先月お買い上げいただいた委託販売艇のお客様から船のキャビンの窓が曇って見にくい為、ポリカでの窓の製作・張替えの依頼を頂きました。
下が施工前の写真になりますが、確かに左右の窓が曇ってしまっており、左右の景色の確認がしにくいのが判ります。

曇った窓を取り外して、プラスチック加工会社に外注作業に出します。

出来上がって来た物の接着する部分に塗装して・・・その後こちらもシーカフレックスで船体に貼り付けします。

シーカフレックス乾燥後、マスキング及び養生シートを外したのが下写真です。

施工前の写真と比べると一目瞭然です。
あまりに、良くなったので自社の在庫艇も綺麗にしたくなり、本日、窓のポリカを取り外してプラスチック加工に持って行ってきました。


それなりに手間と費用は掛かりますが、効果は大きいです。
それでは、今週末の予報です。
今週末は明日から3連休となっています。
明日・土曜日は1メートル後1.5メートルの波予報となっています。
明日は午前中は風の穏やかな予報のようですが、お昼以降は西風が強くなりそうな予報となっています。出航できなくはないかと思われますが、風の変化には注意た方が良いかと思われます。
明後日・日曜日は現時点では1メートル後1.5メートルの波予報となっています。
明後日・日曜日は現時点の波予報は土曜日と同様なのですが、ほぼ1日を通して風は穏やかなようですので、出航するには問題は無いかと思われます。
連休最終日の月曜日ですが、現時点では波予報は未だ出ていません。
但し、GPV気象予報やウインディドットコムで確認できる限りでは、午前中は若干北西の風が強くなりそうな予報のようです。ただ、午後以降はだんだんと風が弱まってくるような予報のようですので、出航は出来なくは無さそうに思います。
月曜日に出航を予定されておられるお客様は再度直前の方を確認の上でお越しください。
それでは、今週末も土日月3日間を通じて早朝よりマリーナを開店しています。
皆様のお越しをお待ちしておりますm(_ _)m
出航判断の参考に下記リンク先をご利用ください。
GPV気象予報
ウインディドットコム
気象庁 和歌山県の天気予報
ヤフー天気予報和歌山県北部
バイオウェザー週間気圧配置図
和歌山県付近の風情報